※当ブログでは20歳以上の方を対象に、適切な飲酒の楽しみ方を紹介しています。未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
クラフトビールに少しでも興味を持った人なら、一度はその名を聞いたことがあるはず。
「よなよなエール」——それは、日本のクラフトビールシーンを語るうえで外せない定番の一本です。
製造元は、個性的なビールでおなじみのヤッホーブルーイング(長野県・軽井沢)。
「インドの青鬼」や「水曜日のネコ」などユニークな名前のビールを多く展開する中でも、この「よなよなエール」はブランドの“顔”とも言える存在です。
今回は、そんなクラフトビールの登竜門「よなよなエール」を、改めてじっくり味わってみました。
よなよなエール|基本情報
- スタイル:
アメリカン・ペールエール(American Pale Ale) - アルコール度数:
5.5% - 色合い:
透き通った琥珀色(アンバー) - 特徴:
・グレープフルーツやオレンジを思わせる柑橘系の香り
・モルトの甘みと、控えめながらも心地よい苦味
・クラフトビール初心者からビール好きまで幅広く愛される“王道”の味わい
・じっくり飲むのにも、食事と合わせるのにも適したバランス型 - 醸造元:
ヤッホーブルーイング - 所在地:
長野県軽井沢町
美しい琥珀色と、安心感のある佇まい

缶を開けて、まずグラスに注いでみると、その液色にハッとさせられます。
澄んだアンバー(琥珀)カラーは、どこか温もりを感じる深い色合いで、しっかりとした泡立ちとともに「これは丁寧に造られたビールだ」と実感させてくれます。
見た目からすでに魅力的。
つい「今日はちょっといいビール飲んでるな」と心の中でつぶやきたくなる、そんな存在感があります。
香りと味が見事に調和した“やさしいペールエール”
よなよなエールの魅力は、なんといっても香りの豊かさ。
グラスに鼻を近づけると、まずふわっと広がるのは柑橘系のアロマ。
特にグレープフルーツやオレンジの皮のような香りが印象的で、これだけでかなり癒されます。
そして一口飲むと、最初に香りで感じた柑橘のニュアンスが、口いっぱいに広がります。
そこに重なるのが、ほどよく香ばしい麦芽のコクと、控えめながらも芯のある苦味。
この苦味が「ペールエール」らしさを演出しながらも、決してトゲのある強さではなく、まろやかに舌の上に残る感じ。
クラフトビール初心者でも「ちょっといいかも」と思わせてくれるバランス感が絶妙なんです。
飲み進めるほどに馴染んでくる奥深さ
最初の一口では香りと苦味の個性を感じますが、飲み進めていくと、それらが少しずつ馴染んで一体感を持ち始めます。
時間とともに味わいが変化するような、そんな楽しみ方ができるのもこのビールの面白さ。
「よなよなエール」は、一気に飲み干すよりも、ゆっくり味わうことに向いているビールです。
1日の終わりに、じんわりと浸るような気持ちで飲むと、その良さがより際立ちます。
合わせたいのは“甘辛い系”の和食
よなよなエールは単体でも十分に楽しめますが、料理とのペアリングもなかなか優秀。
特におすすめしたいのは、甘辛系の味付けをした和食との組み合わせです。
- 鶏の照り焼き
- 唐揚げにレモンを搾って
- 焼き餃子やしょうが焼き
こういった料理は、ビールの柑橘アロマと調和しつつ、適度な苦味が脂っこさをスッキリ流してくれます。
また、グレープフルーツのような香りがあるため、ポン酢や大根おろしを使ったあっさり系の料理とも好相性。
クラフトビール=洋風というイメージを持っている人には、「和食にも合うんだ!」という新しい発見になるかもしれません。
よなよなエール|評価
項目 | 評価 | コメント |
見た目 | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆(4.5) | 透き通った琥珀色が美しく、クラフトビールらしい存在感。泡立ちも良く、見た目から期待が高まる。 |
香り | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(5.0) | グレープフルーツや柑橘系のアロマが華やか。ホップの香りがしっかりと楽しめる。 |
味わい | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆(4.5) | モルトの甘みと柑橘系の苦味がバランスよく調和。飲みやすくも奥行きのある味わい。 |
喉ごし | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆(4.0) | 滑らかな口当たりで心地よい余韻。やや軽めだが、食中酒としても優秀。 |
総合評価 | ⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(5.0) | 初心者にも玄人にも愛される一本。クラフトビールの入り口としても間違いない選択。 |
総評:ビールの奥深さに気づかせてくれる、やさしいクラフトの名作
よなよなエールは、クラフトビールの“最初の一歩”としてふさわしい一本です。
豊かな香りとコク、控えめな苦味、そして全体としての飲みやすさ。
「クラフトビールってクセが強くて難しそう…」というイメージを持っている人にも、「こういうクラフトなら好きかも」と思わせてくれる完成度の高さがあります。
それでいて、クラフトビール好きな人にとっても飽きがこない。
毎日飲みたくなるような親しみやすさと、飲むたびに違う顔を見せる奥深さが共存しているのが、このビールのすごさです。
最後にひとこと:
「よなよなエール」という名前の通り、
“夜な夜な飲みたくなる” 安心感と楽しさを兼ね備えた一杯。
クラフトビールをこれから楽しみたい人にも、長年のファンにも、変わらぬ魅力を届けてくれる名作だと感じました。
※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。お酒は20歳になってから、適量を守って楽しみましょう。
コメント