※当ブログでは20歳以上の方を対象に、適切な飲酒の楽しみ方を紹介しています。未成年者の飲酒は法律で禁止されています。
そのビールは、ただのIPAではなかった。
「悪魔のビール」という名に違わず、一口で虜になるような魔性の魅力を放つレッドセッションIPA。黄桜といえば日本酒のイメージが強いかもしれないが、クラフトビールの世界でも着実に存在感を放ち続けている。
今回手に取ったのは、ビール売り場でひときわ目を引く悪魔のシルエットが描かれたラベルの一本。どこか危うくて、それでいて飲まずにはいられないような引力を感じた。
🍺 基本情報
項目 | 内容 |
---|---|
スタイル | レッドセッションIPA |
アルコール度数 | 5.0% |
色合い | 透き通った赤褐色(ルビーレッド) |
特徴 | 苦味と甘みの絶妙なバランス、軽やかな飲み口、モルティな余韻 |
醸造元 | 黄桜株式会社 |
所在地 | 京都府京都市伏見区 |
深紅の誘惑に目を奪われて

グラスに注いだ瞬間、まず目を惹くのはその色。
琥珀にも似た濃いめのレッドアンバーで、光にかざすとルビーのように美しく輝く。濁りはなく、非常にクリア。それでいて、どこか妖しさすら感じさせる色合いだ。
泡はやや控えめながら、きめ細かく、ビールの輪郭を優しくなぞるように立ち上る。華やかさよりも落ち着いた佇まいが印象的で、「セッションIPA」の軽快さの中に、芯のある存在感を感じさせてくれる。
鼻をくすぐる甘やかな罠
香りを取ってみると、意外にもモルティでほんのりキャラメルを思わせる甘いアロマが立ち上がる。そこに柑橘系ホップの爽やかな香りが追いかけてきて、甘さと苦味の予感が絶妙に入り混じる。
パインやオレンジピール、そしてどこかベリーのような果実感もほのかに感じられ、単なるIPAとは一線を画す奥行きのある香りだ。思わず深呼吸してしまうほど、香りだけでも楽しめる一本。
軽快なのに忘れられない
口に含むと、まず感じるのはホップのしっかりとした苦味。けれどそれは刺々しさではなく、あくまで滑らかで丸みを帯びた苦味。次に追いかけてくるのは、モルトの甘さ。焦がしキャラメルのような風味が舌の上に広がり、苦味を柔らかく包み込む。
アルコール度数は4.5%と控えめで、口当たりも軽やか。とはいえ物足りなさは感じさせず、むしろ「軽やかで、しっかり美味しい」という絶妙なバランスがとられている。後味はすっきりとしていて、ついもう一口…と手が伸びる。
相性抜群のフードたち
このビールに合わせたい料理は、以下のような少しパンチのあるメニューたち。
- チーズバーガー(特にチェダー系)
- スパイシー唐揚げ
- サラミや熟成ハム
- アメリカンスタイルのピザ
- グリルドポークやBBQ料理
モルティな甘さとホップの苦味のバランスが良いので、脂っこい料理でも口の中をリセットしながら楽しませてくれる。特に肉料理との相性は抜群で、ビールが料理を引き立て、料理がビールの旨味を広げてくれる。
⭐️ 星評価
項目 | 評価 | コメント |
---|---|---|
見た目 | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ | 美しいルビー色が印象的で、視覚から楽しめる一本。 |
香り | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ | モルトの甘さとホップの香りが調和していて心地よい。 |
味わい | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ | 苦味と甘みのバランスが秀逸で、飲みごたえあり。 |
喉ごし | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ | 軽やかな飲み口でスイスイ進む。余韻もきれい。 |
総合評価 | ⭐️⭐️⭐️⭐️☆ | パッケージに負けない完成度。見た目と味のギャップも◎。 |
飲みやすさに潜む、悪魔的な魅力
「悪魔のビール」という名前から、もっと強烈な苦味や刺激的な味わいを想像していたけれど、実際はとても飲みやすく、完成度の高いセッションIPAだった。
ネーミングとパッケージからはインパクト重視の一発モノかと思いきや、中身はしっかり丁寧に作られていて、クラフトビール好きはもちろん、普段IPAに手を出さない人にもおすすめできる一本。
軽さの中に芯のある味わい。そのギャップこそが「悪魔のビール」たる所以なのかもしれない。
一度味わえば、また戻りたくなる
今夜の一杯は、思わぬ掘り出し物だった。
ラベルのデザインに惹かれ、半ば冗談のつもりで手に取ったビールが、これほどまでに記憶に残るとは思わなかった。
「セッションIPAって、実はこんなに奥深いんだ」と気づかされる体験。飲み終えたグラスを片付けながら、次にこのビールを飲むのは誰と一緒だろうと、ふと考える。
そう思わせる一杯こそ、きっと本物のクラフトビールなのだ。
※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。お酒は20歳になってから、適量を守って楽しみましょう。
コメント