エチゴビールとは?日本初のクラフトビールブルワリー
クラフトビールが今では一般的になった日本ですが、その先駆けとなったのがエチゴビールです。
エチゴビールは、1995年に日本で初めて地ビール免許(クラフトビール製造免許)を取得した、新潟県のブルワリー。
「地ビール」という言葉がまだ珍しかった時代から、自由で個性豊かなビールづくりに取り組んできたパイオニア的存在です。
現在では全国各地で購入できるほか、ラインナップも豊富。ピルスナー、スタウト、ヴァイツェンなど定番商品から、個性的な限定ビールまで幅広く展開しています。
そんなエチゴビールから発売されている「FRYING IPA」。
今回はこのビールを実際に飲んでみた感想を、詳しくお届けします!
FRYING IPAとは?|ホップ好き必見のIPAスタイル
**FRYING IPA(フライングIPA)**は、エチゴビールがリリースしたホップアロマをしっかり楽しめるインディア・ペールエール(IPA)スタイルのビール。
「FRYING(フライング=飛翔)」の名前のとおり、鮮やかなホップの香りが空高く舞い上がるようなイメージを持たせたビールです。
【基本情報】
- アルコール度数:5.5%
- スタイル:IPA
- 特徴:柑橘系ホップの鮮烈な香りと、爽やかな苦味
IPAと聞くと「苦いのでは?」と思う人も多いかもしれませんが、FRYING IPAは飲みごたえがありながらもバランスの取れた味わいが特徴です。
FRYING IPAを飲んでみた!|実飲レビュー

さっそく、実際に飲んでみた感想をレポートしていきます!
【見た目】
グラスに注ぐと、澄んだ琥珀色が美しく輝きます。
泡立ちはきめ細かく、ふわっと厚みがあり、飲み始めから期待感を高めてくれます。
【香り】
まず鼻を近づけると、柑橘系のフルーティーな香りがふわっと広がります。
グレープフルーツやレモンピールのような、爽やかでジューシーなアロマ。
さらに奥には、ほんのりとした松や草木を思わせるグリーンな香りも感じられ、ホップ好きにはたまらない仕上がりです。
【味わい】
口に含むと、まず最初にジューシーなホップの苦味がやってきます。
しかし、その苦味はあくまでも爽やかで、後を引かない絶妙なバランス。
モルトの優しい甘みが苦味を包み込むように広がり、ゴクゴクと飲み進めたくなる味わいです。
喉を通るときにはすっきりとしたキレもあり、IPA特有の「重たさ」を感じにくいのが特徴的。
**「IPAに興味はあるけど、苦いビールはちょっと……」**という人にも、非常におすすめできる一杯です。
FRYING IPAのおすすめの楽しみ方
このFRYING IPA、単体で飲んでも十分に美味しいですが、食事と合わせるとさらに魅力が引き立ちます。
おすすめのペアリングはこんな感じ!
- ガーリックシュリンプ
- ハンバーガー
- スパイシーなタコス
- 炭火焼きチキン
特に、脂っこい料理やスパイシーな味付けと相性抜群!
ホップの苦味が脂っこさをリセットし、食欲をどんどんかき立ててくれます。
休日の昼下がりに、ガツンとした肉料理と合わせて楽しむのも最高です!
FRYING IPAのパッケージデザインにも注目!
FRYING IPAのパッケージは、空高く飛び立つ鳥をモチーフにしたような、爽やかでスタイリッシュなデザイン。
ビール好きなら思わず手に取りたくなるおしゃれな雰囲気で、クラフトビールギフトとしても喜ばれそうです。
「自由に羽ばたく」「軽やかに楽しむ」そんなコンセプトが、パッケージからも伝わってきます。
まとめ|エチゴビール FRYING IPAは初心者にもおすすめな爽快IPA!
エチゴビールのFRYING IPAは、ホップの香りをしっかり楽しめる一方で、重たすぎない爽やかな飲み口が魅力です。
- 柑橘系アロマが華やかに広がる
- 程よい苦味とモルトのバランスが絶妙
- IPA初心者でも挑戦しやすい
クラフトビールに慣れていない人でも、きっと「おいしい!」と感じられる一杯。
もちろん、ホップをこよなく愛するビールファンにも満足してもらえる完成度です。
もしまだ飲んだことがないなら、ぜひ一度このFRYING IPAを味わってみてください!
休日の特別な一杯として、あなたのビールライフに新たな風を吹き込んでくれるはずです。
最後に一言:
「自由な香りに誘われて、今日も心がふわりと軽くなる――そんなビール体験を、エチゴビール FRYING IPAで楽しんでみませんか?」
コメント