FAR YEAST IPAを飲んでみた。山梨発、都会的センスを持ったIPA!

Far Yeast Brewing株式会社


※当ブログでは20歳以上の方を対象に、適切な飲酒の楽しみ方を紹介しています。未成年者の飲酒は法律で禁止されています。

クラフトビール好きとしては一度は飲んでおきたいのが「FAR YEAST」シリーズ。
今回手に取ったのは、その中でも人気の一本 「FAR YEAST IPA」 です。

山梨県小菅村という自然豊かな土地で醸造されていながら、どこか“都会的”な香りを感じさせるこのブランド。
そのコンセプト通り、今回のIPAもとても洗練された印象で、丁寧に造られていることが飲んだ瞬間に伝わってきました。

今回は実際に飲んでみて感じたことを、率直にレビューしていきたいと思います。

基本情報|FAR YEAST IPA

  • スタイル
    アメリカンIPA
  • アルコール度数
    6.0%
  • 色合い
  • やや濁りのあるオレンジアンバー
  • 特徴
     ・グレープフルーツを思わせる柑橘系の香り
     ・しっかりしたホップの苦味とモルトのバランス
     ・洗練された都会的IPA、パッケージデザインも印象的
  • 醸造元
    Far Yeast Brewing株式会社
  • 所在地
    山梨県北都留郡小菅村

パッケージから漂うセンスの良さ

まず最初に目を引くのは、シンプルかつスタイリッシュなデザイン。
白地にミニマルなフォントで「FAR YEAST IPA」と記された缶は、一見ビールに見えないほど洗練されたルックス。冷蔵庫で並んでいても異彩を放っていました。

「東京Tokyo」をコンセプトにしているだけあって、ラベルにも現代的で都会的な空気感が漂っています。
これは“デザイン買い”したくなる人も多いはず。

グラスに注ぐと感じる、鮮やかな香りと色合い

注いだ瞬間、ふわっと広がるのはグレープフルーツのような柑橘系アロマ。
IPAらしいホップの香りがしっかりと感じられつつも、鼻にツンとこない爽やかさが印象的です。

色合いは少し濁りのあるオレンジアンバー。泡立ちはやや控えめながら、細かく滑らかで持続力あり。
見た目からして「丁寧に造られているな」と感じさせる美しさがあります。

飲んでみて驚く“飲みやすさ”と“コク”の共存

ひと口含むと、まず感じるのはしっかりとしたホップの苦味。
でも驚くほどスムーズで、IPAにありがちな“ガツンとした強さ”よりも、バランスの良さが光ります。

口当たりはややドライ。ですが、モルトのコクがほどよく支えていて、香り・苦味・甘味が上手にまとまっている印象です。

IPAビギナーには少し苦味が強く感じるかもしれませんが、苦味の奥にある「旨み」と「深み」を感じられたら、むしろその魅力に引き込まれると思います。

料理との相性は?個性派ながらも万能型

IPAというと、料理を選びがちな印象もあるかもしれませんが、このFAR YEAST IPAは意外と万能。
香りと苦味が強すぎないので、

  • 鶏のグリル
  • タンドリーチキン
  • チーズたっぷりのピザ
  • ナッツ系のおつまみ

など、味の濃いものともバランス良く楽しめます。

また、柑橘系の香りが爽やかなので、白身魚のカルパッチョや、レモンを効かせた料理など、ライトな料理とも相性良好です。

星評価|スマートに仕上がった香り系IPA

項目評価コメント
見た目⭐️⭐️⭐️⭐️☆(4.5)濁りのあるオレンジアンバーが美しい。泡立ちもきめ細やかで丁寧な印象。
香り⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(5.0)グレープフルーツのような柑橘系の香りが豊か。IPAらしさが際立つアロマ。
味わい⭐️⭐️⭐️⭐️☆(4.5)苦味とモルトのバランスが絶妙。強すぎず、飲みやすさもある。
喉ごし⭐️⭐️⭐️⭐️☆(4.0)ドライでシャープな飲み心地。後味に程よい余韻。
総合評価⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(5.0)洗練されたIPA。クラフト初心者にもおすすめできる完成度の高い一本。

総評:バランス感覚に優れた、都会的なIPA

FAR YEAST IPAを一言で表すなら、“スマートなIPA”。

ホップの存在感はしっかりと感じつつも、ただ苦いだけじゃなく、香りや味の奥行きが感じられる一本です。
「IPAって苦いだけでしょ?」と思っている人にこそ、ぜひ飲んでみてほしいビール。

クラフトビールの世界に一歩踏み出した人にとっても、定番として常備したくなるような完成度の高さを持っています。
リラックスタイムにはもちろん、ビール好きの友人と語らう時間にもぴったりの一本です。

次回は、同じFAR YEAST BREWINGの「東京ブロンド」も試してみようと思います!
FAR YEASTシリーズ、ハマる人続出なのも納得のクオリティでした。

気になった方はぜひ、お近くのクラフトビール取扱店やオンラインショップでチェックしてみてください!


※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。お酒は20歳になってから、適量を守って楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました