【Goose Island IPAを飲んでみた】アメリカンクラフトの本気が詰まった正統派IPA

グースアイランド・ビアカンパニー


※当ブログでは20歳以上の方を対象に、適切な飲酒の楽しみ方を紹介しています。未成年者の飲酒は法律で禁止されています。

今日は、アメリカ・シカゴ発のクラフトビールブランド「Goose Island(グースアイランド)」から、その看板商品とも言えるGoose Island IPAを飲んでみました。

クラフトビール界では超有名な一本で、日本でも輸入ビールとしてよく見かけますよね。
正直、「有名すぎて逆に手を出してなかった…」という人も多いのでは?

でも、今回改めて飲んでみて思いました。
これはまさに“王道IPA”の教科書的存在。

IPA好きなら一度は飲んでおいて損はなし。
ビールレビューを交えながら、その魅力をじっくりお伝えします!


Goose Island IPA の基本情報

スタイル
アメリカンIPA(インディア・ペールエール)
アルコール度数
6.0%
色合い
琥珀がかったゴールド(アンバー)
特徴

  • グレープフルーツや松のようなアメリカンホップの香り
  • しっかりとした苦味と、カラメルモルトのコクのバランス
  • キレのある後味で、飲みやすい仕上がり
  • IPA入門者にもおすすめできる王道スタイル

醸造元
Goose Island Beer Co.(グースアイランド・ビアカンパニー)
所在地
アメリカ・イリノイ州シカゴ

まずは見た目から:琥珀色に近いゴールドの存在感

グラスに注いだ瞬間、まず目を引くのが美しいゴールド〜アンバーの液色。
透明感がありながらも深みのある色合いで、「これはしっかりホップきいてそうだな…」という印象。

泡立ちはきめ細かく、比較的しっかりめ。
時間が経ってもある程度残ってくれて、ビールの“見た目のおいしさ”を演出してくれます。

香り:シトラス&松のようなホップのアロマがたまらない!

グースアイランドIPAの最大の魅力のひとつは、この香りの豊かさ

グラスに鼻を近づけると、まずふわっと広がるのがグレープフルーツやパイナップルのような柑橘系の香り
その奥から感じるのが、ほんのりとした松や草っぽい“ウッディ”な香り。

これはアメリカンホップの個性が前面に出た、まさに本格派IPAの香り。
香りだけで「これ絶対うまいやつ」と思わせてくれます。

味わい:ガツンとくる苦味。でもバランスは抜群

口に含んでまず感じるのは、IPAらしいしっかりとした苦味。
でも、その苦味が尖っていない。

カラメルモルトのコクと甘みがベースにあるからか、全体のバランスが非常によく、飲みごたえがありながらも決して重たくありません。

後味にはほんのり甘さが残りつつも、キレがあってスッと引いていく。
アルコール度数は6.0%とやや高めですが、それを感じさせないスムーズな飲み口です。

料理とのペアリングは…?

このIPA、主張がしっかりしているので、パンチのある料理と合わせるのが吉。

たとえば:

  • ハンバーガー
  • スパイシーなフライドチキン
  • ガーリックシュリンプ
  • 燻製チーズやソーセージ

特にアメリカンダイナー系のジャンクフードとの相性はバツグン!
週末にちょっと贅沢気分を味わいたい夜にぴったりです。

Goose Island IPA|星評価

項目評価コメント
見た目⭐️⭐️⭐️⭐️☆(4.0)アンバーゴールドの色合いが美しく、IPAらしい濃さ。泡立ちも適度で整っています。
香り⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(5.0)グレープフルーツや松のようなアメリカンホップの香りがしっかり広がります。
味わい⭐️⭐️⭐️⭐️☆(4.5)ホップの苦味とモルトの甘みがバランスよく共存。しっかりした味わいなのに飲みやすいです。
喉ごし⭐️⭐️⭐️⭐️☆(4.5)適度な炭酸と爽快な後味。IPAらしい苦味を残しつつ、軽やかな飲み口。
総合評価⭐️⭐️⭐️⭐️⭐️(5.0)世界的に人気なのも納得の完成度。IPA入門にも、ホップ好きにもおすすめできる一本です。

総評:王道IPAとして、やはり外せない一本

正直、海外クラフトビールって当たり外れがあることも多いですが、Goose Island IPAは安心して手に取れる“基準”のような存在

香り・味・苦味・飲みやすさ、どれを取っても高水準。
「IPAってどんなビール?」と聞かれたら、これを飲んでもらえば一発で伝わると思います。

最後にひとこと

クラフトビールの世界は奥が深く、どんどん新しい銘柄が出てきますが、
**「やっぱりグースアイランドはすごい」**と初心に帰らせてくれるような一本でした。

IPA入門者にも、IPAマニアにも、幅広くおすすめできるクラフトビールです。


※未成年者の飲酒は法律で禁止されています。お酒は20歳になってから、適量を守って楽しみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました